『FascinatingFox』の Personal Page
登録者様の掲示板
過去記事の編集
・
・
-a- 好きな男性タレントは?
-b- 好きな女性タレントは?
-c- 応援する男性アスリートは?
-d- 応援する女性アスリートは?
-e- 印象的な俳優は?
-f- 印象的な女優は?
-g- 好きな漫画の登場人物の名前は?
-h- ※ 質問無しで 認証キーを設定します。
・
送信時刻
2021年11月23日
火曜日
午前11時40分54秒
・
お名前
FascinatingFox
・
都道府県
愛知県
・
性別
男性
・
血液型
B型
・
星座
魚座
・
昭和46年生まれ
当ID所有者
■
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ホームへ戻る
・
〓≫
■
・
■
俺は毛筆に念を込める事が出来るぜ
■
俺が草書体で神仏たちの名を一堂に
■
書き連ねた掛け軸を拝めばご利益が
■
あるんだぜ・・・鎌倉時代・「俺」は日蓮
■
偶像崇拝反対派の急先鋒が発明した
■
「筆文字信仰」が膿み続ける「ひずみ」
■
1・1・1・1・1・1・1・1・1・1
■
iVBVBVBVBVBVBVi
■
・
・
@
・
A
・
B
・
C
・
D
■
iVBVBVBVBVBVBVi
■
・
・
E
・
F
・
G
・
H
・
I
■
iVBVBVBVBVBVBVi
■
・
・
J
・
K
・
L
・
M
・
N
■
iVBVBVBVBVBVBVi
■
・
・
O
・
P
・
Q
・
R
・
S
■
iVBVBVBVBVBVBVi
■
・
■
竹内まりや
■
「駅」の
■
フルコーラスに合わせて
■
歌って下さい。
■
・
■
・YouTube原曲歌唱動画再生
・
〓≫
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃歌合わせ用の原曲歌唱動画┃
┠────────────┨
┃埋め込み動画にしています┃
┣━━━━━━━━━━━━┫
▼
━━━━━━━━━━━━
▼
▼
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
▼
▲
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳
▲
▲
━━━━━━━━━━━━
▲
┣━━━━━━━━━━━━┫
┃歌合わせ用の原曲歌唱動画┃
┠────────────┨
┃埋め込み動画にしています┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
■
・YouTubeカラオケ動画再生
・
〓≫
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃原曲キー限定カラオケ動画┃
┠────────────┨
┃埋め込み動画にしています┃
┣━━━━━━━━━━━━┫
▼
━━━━━━━━━━━━
▼
▼
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
▼
▲
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳
▲
▲
━━━━━━━━━━━━
▲
┣━━━━━━━━━━━━┫
┃歌なしでオケのみの動画は┃
┠────────────┨
┃曲次第で無い事もあります┃
┠────────────┨
┃ここに貼れた事は幸運です┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
■
・原曲の歌詞を参照する
・
〓≫
■
・
■
拡散希望。
■
歌って動画にして
■
upしてくれる人が
■
いたら嬉しいです。
■
・
■
●推奨音源●
■
DAM番
・
2438-09
■
・
■
●キー調整目安●
■
原曲キーからマイナス7
■
・
■
「駅」の替え歌
■
・
■
「耳が辟易(へきえき)する」
■
・
■
[
・
※
・
行をまたいで「+」で
■
・
・
つないでいる箇所は
■
・
・
16分音符と
・
その次の音符との
■
・
・
連続があります。]
■
・
■
┏━━━━━┓
■
┃1番Aメロ┃
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
【1】
■
┗━━━━━┛
■
・・・・|・・・・|・・・・|・・・・
■
・・・・|・・プー
■
↑ラー↑スー↑チー↓ィッ・
■
↓クーーー↑ウ↓ゥ+
■
+↓でーーー・・
■
・・・・|・・乗(↑ジョー
■
↑オー)用(↑ヨー↑オーー)
■
車(↓シャー)↓のーーー
■
・・・・|・・・・
■
・・・・|・・内(↑なー
■
↑いー)装(↑そー↑おー)↓のー
■
部(↓ぶーーー)品(↑ひー
■
↑んーーー・・)
■
・・・・|・・作(つー
■
くー)↑るー工(↑こー↓おー)
■
場(↑ジョー↓オーー)
■
・・・・|・・・・
■
┏━━━━━┓
■
┃1番Bメロ┃
■
┗━━━━━┛
■
・・・・|・・↓そー
■
↑こー↑でー↑パー↓アー
■
↓トーーー↑オ↓ォ↓のーーー・・
■
・・・・|・・仕(↑しー)
■
事(ごー↑とー)↑しーー
■
↓てー↓るーー・・
■
・・・・|・・・・
■
・・・・|・・ウー
■
↑チー↑のー母(↑はー↓はー)
■
親(↓おーーー↑やー)↑にーーー・・
■
・・・・|・・何(↑なー
■
にー)↑がー起(↑おー)↓こー
■
↑ォーーーッ・↑た↓ァ+
■
+↓のーーー・・?
■
┏━━━━━━━┓
■
┃1番サビ1巡目┃
■
┗━━━━━━━┛
■
・・・・|・・草(そー
■
うー)書(↑ショー)↑のー筆(↓ふー
■
↑↑でー)文(↓もー)
■
字(↑じー↓)がーー・・
■
書(↓かー)↑か↓れー
■
↓たー・・掛(↓かー)
■
けー軸(↑じー↑くー)↓にー
■
向(↑↑むー)かいーー
■
・・・・正(↓せー↑いー)
■
座(↓ざー)↓してーー
■
・・・・呪(↓ジュー)文(↑もー
■
↑んーー)↓をー繰(くーー)
■
↓りーー返(かー
■
↓ァーー・・↓えー)
■
↓しー唱(↑とーなー
■
↓ァーー・・・・)
■
えー↑てー↑↑るーーー
■
┏━━━━━━━┓
■
┃1番サビ2巡目┃
■
┗━━━━━━━┛
■
「・・↓ナー
■
ンー↑ボー↑なー↓のー
■
↑↑よー↓ホー↑オー↓レーー・・
■
↓ンー草(↑ソ↓オー)」↓とー
■
・・「生(↓ナー
■
マー)麺(↑めー↑んー)↓をー
■
蓮華(↑↑れーんげーー)
■
・・・・↓でー今日(↑キョー
■
↓オー)↓も」とーー
■
・・・・↓おー箸(↑はー
■
↑しーー)↓もー無(なーー・・)
■
いー↓とー
■
食(↓たーー)↓べーー
■
↓れーー↑なーー
■
↓いーー・・↑で↓ェ↓しょーーー・・
■
┏━━━━━┓
■
┃2番Aメロ┃
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
【2】
■
┗━━━━━┛
■
・・・・|・・↓↓くー
■
↑すー↑んー↑だー↓ビー
■
イーーー玉(↑だ↓ァ+
■
[※「だ」・「ァ」┗━┛
■
・
・
の2文字はスラーの音から作る]
・
・
■
+↓まーーー・・)
■
・・・・|・・穴(↑あー
■
なー)↑をー↑あーー
■
↓けー↓てーーー・・・・|・・・・
■
・・・・|・・紐(↑ひー
■
もー)通(↑とー↑おー)↓しー
■
繋(↓つーーー↑なー)
■
↑げーーー・・
■
・・・・|・・環(↓わ)ッ・
■
かー↑にー↑しー↓たー
■
数珠(↑ジュー↑ズ)↓をーーー・・
■
・・・・
■
┏━━━━━┓
■
┃2番Bメロ┃
■
┗━━━━━┛
■
・・・・|・・左(↓さー)
■
右(↑ゆー↑うー)↑のー中(↓なー
■
↓かーーー)指(↑ゆ↓び)+
■
・
・
[
・
※「ゆ」・「び」┗━┛
■
・
・
の2文字はスラーの音から作る]
■
+↓にーーー・・
■
・・・・|・・掛(↑かー)
■
けー↑てー両(↑リョーー
■
↓オー)手(↓てーーー)
■
・・・・|・・・・
■
・・・・|・・↑のー
■
掌(てー↑のー↑ひー↓らー)
■
合(↓あーーー)↑わー
■
↑せーーー・・
■
・・・・|・・正(↑せー
■
いー座(↑ざー)↑でー脚(↓あー
■
↑しーー)・・畳(↑た↓た)+
■
・
・
[
・
※「た」・「た」┗━┛
■
・
・
の2文字はスラーの音から作る]
■
+↓みーーー・・
■
┏━━━━━━━┓
■
┃2番サビ1巡目┃
■
┗━━━━━━━┛
■
・・・・|・・掛(かー)
■
けー軸(↑じー↑くー)↓にー
■
向(↑↑むー)↓かー↑ァッ・↓てーー・・
■
唱(↓とー↑な)↓えー↓るー
■
・・「↓ナーンー↑ボー↑なー↓のー
■
↑↑よーホオーーー・・
■
↓レー↑ンー
■
草(↓ソー↓オ)」とーー
■
・・・・茶(↓チャー)↑のー
■
間(↑まーー)↓のー↓テーー
■
↓レーービー
■
↓ィーー・・↓をー
■
消(↓けー)↑しーてー
■
↓ェーー・・・・
■
独(ひー↑とー)↑↑りーーー
■
┏━━━━━━━┓
■
┃2番サビ2巡目┃
■
┗━━━━━━━┛
■
・・母(↓はー
■
はー)親(↑おー↑やー)↓がー
■
唱(↑↑とー↓なー)
■
↑えー続(↓つーー・・
■
↓づー)↑け↓てー
■
↓るー・・繰(↓くー)
■
りー返(↑かー↑えー)↓しー
■
唱(↑↑とーな)えーー
■
・・・・続(↓つー↑づー)
■
↓けー↓てるーー
■
・・・・呪(↓ジュー)文(↑もー
■
↑んーー)「生(↓ナーマーー・・)
■
麺(めー↓んー)
■
↓をーー蓮(↓れーー
■
↓んーー)華(↑げーー)
■
でーー・・今日(↑キョ↓オ)
■
↓もーーー・・」
■
・・・・|・・・・|・・・・|・・・・
■
[
・
※
・
間奏
・
]
■
┏━━━━━━━━━┓
■
┃ラストのサビ1巡目┃
・
・
【3】
■
┗━━━━━━━━━┛
■
・・・・|・・同(おー
■
なー)↑じー屋根(↑やー↓ねー)
■
↑↑のー下(↓しー↑たー)↓でーー・・
■
暮(↓くー)↑ら↓しー↓てー
■
・・↓いーるー↑なー↑らー聴(↓きー)
■
↑↑こーえてーーー・・
■
↓くー↑る↓なー↓らーー・・
■
・・・・昔(↓むー↑かー
■
↑しーー)↓のーはーー
■
↓やーーりー
■
↓ィーー・・歌(↓うー
■
↓たー)↑をー聴(きー
■
↓ィーー)・・・・
■
かー↑せー↑↑てーーー
■
┏━━━━━━━━━┓
■
┃ラストのサビ2巡目┃
■
┗━━━━━━━━━┛
■
・・異(↓いー)
■
国(こー↑くー)↑のー言(↓こー
■
↑↑とー)葉(↓ばー)↑でー↓もーー・・
■
無(↓なー)↑く↓ゥッ
■
・・↓てー・・漢(↓かー
■
んー)字(↑じー)↑をー7(↓なー
■
↑↑なー)文字(もじーーー・・)
■
順(↓ジュー↑ンー)
■
番(↓ばー↓ん)にーー
■
・・・・読(↓よー)↑んー
■
↑でーー↓いーるーー・・だー↓けー
■
↓なーー↓のーー
■
↓わーー分(↑わーー)
■
↓かーーッ・・↑た↓け↓どーーー・・
■
[※「た」・「け」┗━┛
■
・
・
の2音ははスラーの音から作る]
■
┏━━━━━━━━━━━┓
■
┃以下、原曲では
・
・
・
・
・
・
・
・
┃
■
┃「ラララ・・・」で歌われる
・
┃
■
┃セルフ・コーラスに
・
・
・
・
・
┃
■
┃歌詞を付けています。
・
・
┃
■
┣━━━━━━━━━━━┫
■
┃リフレインのサビ1巡目┃
■
┗━━━━━━━━━━━┛
■
・・・・|・・エー
■
ンー↑ドー↑レー↓スー
■
↑↑でー↓リー↑ピー↓イーー・・
■
↓トー↑さ↓れー↓てー
■
・・聴(↓きー)
■
きー飽(↑あー)↑きー↓るー
■
↑↑ほーどにーーー・・
■
単(↓たー↑んー)
■
調(↓チョー↓オ)でーー
■
・・・・味(↓あー↑じー)
■
気(↑けーー)無(↓なー)いーー
■
鳴(↓なーー)りー
■
↓ィーー・・響(↓ひー
■
↓びー)↑きーのー
■
↓ォーー・・・・
■
中(なー↑かー)↑↑でーーー
■
┏━━━━━━━━━━━┓
■
┃リフレインのサビ2巡目┃
■
┗━━━━━━━━━━━┛
■
・・「↓ミョー
■
オー」↑とー↑かー「↓ゲー
■
↑↑キョー↓オー」↑とー↓かーー・・
■
↓ゆー↑う音(↓おー↓とー)
■
・・↓がー
■
「ナー↑ンー」↑だー↓かー
■
「↑↑ミョーオ」にーーー・・
■
耳(↓みー↑みー)
■
障(↓ざー↓わ)りーー
■
・・・・鴬(↓うー↑ぐー
■
↑いーー↓すー)がーー
■
気(↓きーー)まー
■
↓ァーー・・↓ぐー
■
↓れー↑でー鳴(なー)
■
↓ァーー・・・・
■
くー↑のー↑↑とーーー
■
┏━━━━━━━━━━━┓
■
┃リフレインのサビ3巡目┃
■
┗━━━━━━━━━━━┛
■
・・違(↓ちー
■
がー)↑うー↑ホー↓オー
■
↑↑ホー↓ケー↑キョー↓とーー・・
■
↓わー違(↑ち↓がー)↓うー
■
・・↓のー
■
どー↑かー↑なー囀(↓さー
■
↑↑えーず)りーーー・・
■
↓とー↑わー
■
違(↓ちー↓が)うーー
■
・・・・↓レー↑オー
■
↑パーー↓レースーー
■
薄(↓うーーすー
■
↓ゥーー)・・↓いー
■
壁(↓かー↑べー)をー
■
↓ォーー・・・・
■
伝(つー↑たー)↑↑いーーー
■
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
■
┃この辺りでフェイド・アウト
・
・
・
・
┃
■
┃するオケもあると思われます。┃
■
┃この創作歌詞の最後のほうは
・
・
┃
■
┃アカペラで歌うことに
・
なって
・
┃
■
┃しまうかもしれません。
・
・
・
・
・
・
┃
■
┣━━━━━━━━━━━┳━━┛
■
┃リフレインのサビ4巡目┃
■
┗━━━━━━━━━━━┛
■
・・母(↓はー
■
はー)↑がー唱(↑とー↓なー)
■
↑↑えー続(↓つー↑づー)↓けーー・・
■
↓るー呪文(↑ジュ↓モー↓ンー)
■
・・↓ナー
■
ンー↑ミョー↑オー↓ホー
■
↑↑オーレンーー
■
・・・・↓ゲー↑キョ↓オー↓とーーー
■
・・・・↓フェー↑イー
■
↑ドーー↓アーウーー
■
↓トーーしー
■
↓ィーー・・↓てー
■
欲(↓ほー)↑しーいー
■
↓ィーーーー
■
・・・・|・・・・|
■
・・・・|・・・・|・・・・|・・・・
■
┏━━━━━━━━━━━┓
■
┃ここで、この創作歌詞は┃
■
┃フェイド・アウトします。┃
■
┗━━━━━━━━━━━┛
■
・
■
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
・
・
■
※
・
Yahoo!知恵袋からの引用。
■
・
■
●関連リンク記事〓≫
■
・
■
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■
・
■
aka********さん
■
・
■
2007/12/4
・
23:33
■
・
■
中国仏教が
・
仏教経典を
■
サンスクリット語を漢訳した
■
のに対し、
・
日本仏教は
・
なぜ
■
和訳せずに
・
漢語の経典を
■
そのまま読経するのですか?
■
漢字の音読みを聞いても
■
お経の内容がわかりません。
■
・
■
●=●=●=●=●=●=●=●=●=●
■
・
■
ベストアンサー
■
・
■
and********さん
■
・
■
2007/12/5
・
2:21
■
・
■
日本では、中国や朝鮮からきた
■
経典や文化を「そのままの形で
■
使う」というのが、何となく自然
■
というか
・
舶来文化のありがたみ
■
みたいなところもあり、一般的
■
なのではないでしょうか。
■
(
・
日本のお経の中でも、漢語では
■
・
なくサンスクリット語のまま
■
・
唱えるものもありますよね。)
■
聞いた話ですが、お経を和訳して
■
唱えたら、檀家さんから
■
「
・
ありがたみが無いので
■
・
漢語のお経でお願いします
・
」
■
と抗議されて挫折したという
■
お坊さんも居ました。
■
結局、信者のほうが、
■
「
・
お経は形式的なもので結構で、
■
・
別に
・
内容を知りたいとは
■
・
思っていない
・
」
・
・・・というのが
■
実態なのではないでしょうか。
■
日本人には、根本的に
■
「
・
ただ拝んで
・
現世利益や
■
・
極楽往生が得られれば
■
・
それでいい
・
」と思っている
■
ところがあり、それ以上の
■
難しいことは考えたくない・・・と
■
いうのが基本姿勢な気がします。
■
(
・
和訳してしまったら
・
経典の
■
・
内容を考えなければならず
■
・
面倒くさいから。)
■
信者がそういう姿勢だから、
■
最終的に日本仏教は、
■
「
・
お経の内容まで知らなくても
■
・
いいですよ。ただせめて
■
・
・
・
・
・
・
・
┏━━━━━━━┓
■
・
南無阿弥陀仏┃可視的な仏像に┃
■
・
・
・
・
・
・
・
┃向けた偶像崇拝┃
■
・
・
もしくは
・
・
┗┳━━━━━━┫
■
・
・
・
・
・
・
・
・
┃「妙法蓮華経」┃
■
・
南無妙法蓮華経┃
・
=「法華経」
・
┃
■
・
・
・
・
・
・
・
・
┃:代表的仏典┃
■
・
だけでも唱えて┃の題名の詠唱┃
■
・
くださいね
・
」
・
┣━━━━━━┫
■
という教えに
・
・
┃・・引用者注記┃
■
なってしまった
・
┗━━━━━━┛
■
のではないでしょうか。
■
坊さんのほうでも、「
・
難しい漢語
■
で唱えているほうが威厳があって
■
格好が付くから
・
」という意識が
■
あると思います。
・
私は、分かり
■
易い現代言葉に和訳してこそ、
■
お経も意味があると思います
■
けどね。
・
分からないで唱えたり
■
聞いたりしても、何の意味も
■
無いと思います。
■
・
■
・・・ところで、世界的に見ると、
■
中国文化の方が、「異常」というか
■
特異な気がします。
・
日本には、
■
サンスクリット語(梵字)で
■
そのまま書かれた経典が、全国
■
に渡って現存しているのに対し、
■
中国には
・
サンスクリット語で
■
書かれた文書は
・
ただの1枚も
■
残っていないのです。「中華思想」
■
と
・
よくいいますが、外国の文化
■
を排斥し自国文化を優先する風潮
■
が強く、外国文化を取り入れるに
■
しても、例えば文献を中国語に
■
訳して「中国風の文化」に変換して
■
しまったら、元の外国語の原典は
■
もう必要ないわけです。
・
お経に
■
しても、漢訳してしまったら、
■
インドからの原典の価値は
■
どうでも良くなって
・
散逸するに
■
任せてしまったということ
■
でしょう。
・
それも、ちょっと
■
どうなんだろう・・・という気が
■
します。(中国では
・
仏教・
■
ゾロアスター教・マニ教・
■
ミトラ教・キリスト教などの
■
西方からきた宗教を
・
全部
■
いっしょくたにして「仏教」と
■
認識していたくらいです。)昔の
■
ヨーロッパなんかでも、宗教や
■
哲学の古典というのは
・
みんな
■
外国から入ってきているもの
■
ですが、基本的に元の国の言葉で
■
そのまま読もうという考え方です。
■
・
■
ヨーロッパで一般的に使われた
■
聖書は
・
ギリシャ語やヘブライ語
■
で書かれていましたが、数百年前
■
まではギリシャ語やヘブライ語で
■
読むのが当たり前でした。
・
■
ギリシア語の学がない人でも、
■
せめてラテン語(ローマの古代語)
■
で読むのが当たり前で、賛美歌や
■
なんかもラテン語で歌われて
■
いました。(
・
聖書の翻訳を行うか
■
どうかが、宗教革命のひとつの
■
争点でもあったくらいです。)
■
・
■
あまり知られていませんが、中世
■
のヨーロッパではイスラム文化が
■
大流行し、イスラムの文献を
■
アラブ語で読み、イスラムの歌を
■
アラブ語で歌う・・・ということも
■
行われていたようです。
■
もちろん、庶民は
・
ギリシャ語も
■
ヘブライ語もラテン語もアラブ語
■
もチンプンカンプンです。
■
それでも教会に行けば、庶民も
■
意味も分からないまま
・
ラテン語
■
の賛美歌を歌っていたわけで、
■
この辺りは
・
日本人が意味も
■
分からずにお経を唱えているのに
■
似ている気がします。
■
・
■
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
User Agent:Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)